Created by Japanese musician and dancer Kayo Yasuhara, based in Montreal, 'OKUNI' is a stage theatrical production that tells the story of the life of Izumo no Okuni - famous female originator of Kabuki theatre. While inspired by the historical fiction written by Sawako Ariyoshi (1974), Okuni diverges from the text to tell its own interpretation of the life of Izumo no Okuni through music and dance. The production traverses the life of this artistic shrine dancer as she falls in love with a man from the Noh theatre, is betrayed by him for another and rises from the depths of rage and betrayal to find her voice. Posing as a man in her new dance she thereby begins the long-standing tradition of Kabuki dance in which dancers (now exclusively men) portray their opposite sexes.
Narrated and choreographed by Kayo Yasuhara and musical accompaniment provided with the assistance of several musicians Okuni was premiered in Montreal in 2016.
Even during the early phases of the premier production, I had been in contact with Kayo to discuss participating in her production, but the timing of my stay in Japan prevented me from being able to help her. In 2017 on my return from Japan, Kayo and I once again began discussions to relaunch Okuni with an entirely new musical score, which she generously entrusted to me to compose and produce.
The task was not a small one. Okuni, tells the story of the development of one of Japan's most treasured and iconic art forms: Kabuki. The music used in Kabuki is a wild mix of influences, including Gidayu from the puppet Bunraku theatre which predates it, instrumentals and theatrical themes from Noh opera and in of course its own unique array of styles including Naga-uta (long songs of Kabuki theatre). For an artist who grew up listening and loving this music, it was a chance to explore it in a whole new way. However, my primary training has been in ensemble taiko performance, shinobue and shakuhachi flutes - not shamisen or buyo dancing which feature heavily in Kabuki theatre.
The narrative opens in an age before Kabuki exists and at one point relates the mythical tale of the Sun Goddess’ emergence from a cave, known as ‘Ama no Iwato’. This required an exploration of Gagaku and Noh music. All of which I thoroughly enjoyed. I feel as though this project has altered and expanded my approach to Japanese music.
All in all, Kayo and I had spent months dialoging and arranging ideas to come up with what is soon to be finalized as the new score for Okuni. Lacking in the years of training needed to be truly proficient in many of the art forms I composed for, I can only hope that the music inspires audiences and draws their interest into the world of Kabuki. If I achieve this, then I can bare the critics who will certainly pick it apart as 'un-authentic'. Nevertheless, as original music, I can only hope that I've done justice to the iconic traditions I've borrowed and helped to draw interest in them. And, if my music stands alone to be enjoyed by audiences for its own merits, then I am doubly fortunate.
Okuni was re-performed with its new score in May of 2019 in Montreal. I joined Kayo and her production cast and crew for this debut performance with new score at the Maison de Culture Ahuntistic. After so many months of preparation, two intense weeks of rehearsal, it was finally over and it was fascinating to see the production evolve. From there, we hope that the material will have the opportunity to performed for a wider audience.
I would like to thank Kayo Yasuhara for involving me at such an intimate level in this exciting project and I’m looking forward to seeing Okuni in many more productions!
モントリオール市の日本舞踊奏者の安原嘉代さんによって作られた作品「阿国」は、江戸時代初期に歌舞伎を作ったとされている一人の女性「出雲の阿国」についての舞台作品である。1974年、有吉佐和子著作の小説内容を土台にいたし、踊りと音楽を通して、主人公の出雲の阿国の伝説を語っている。出雲のたたら者といわれる製鉄に携わっていた部落民の血を受け継ぐ阿国は、自分の血の中には、火が宿っていると信じている。その火のエネルギーによって踊り、恋に落ち、そして、裏切られ、それらの経験の中で、自分の奥にある表現を男役の中に見出し、歌舞伎の原点を誕生させていくストーリーである。
出演、ナレーション、振り付けは、安原さん、そして4名のミュージシャンと共に、2016年にモントリオール市にあるStudio 303にて上演された。
初演の際にも、この作品への参加の依頼を頂いたが、当時は、私が日本に滞在していた関係でお受けできなかった。しかし、2017年にカナダに帰国したのちに、「OKUNI」再演のお話を安原さんから聞き、そして、なんと私に、全く新しい音楽を作って欲しいとご依頼くださった。
目の前にあるのは決して小さな仕事ではなかった。「阿国」は日本でも最も貴重にされる芸能のうちの「歌舞伎」をテーマにしている。本来、歌舞伎で使われる音楽は多様:文楽の義太夫もあり、能楽の影響は豊富、そして長唄などがある。こういう音楽を好んで育ってきた自分にとっては嬉しい、大好きな芸能を新たな方向から少しでも触れるチャンスだった。しかし、私がこれまでに学び、活動してきたのは、和太鼓、篠笛、尺八、であり、主に民謡である。歌舞伎の要素の中で重要な、三味線、踊りなどは、経験がない。
ストーリーの中で、阿国が「天の岩戸伝説」を語る場面があり、そのBGMを作る際には、歌舞伎誕生よりもずっと以前の音を表したかった。なので、雅楽、能楽などを探求する機会にも恵まれた。僕にとってこんな楽しい仕事はない。お陰で、自分の邦楽に対する思いとアプローチが変わったように思われる。
去年から数ヶ月の作曲作業と打ち合わせを終えて、ようやく「阿国」のスコアが出来上がってきた。歌舞伎の音楽にある様々な楽器や芸を極めてきた者でもなく、一つの楽器、あるいは、歌舞伎の音響効果に熟練された職人のような方々に肩並べどころでもない私だが、観客の方々が私の「阿国」の音楽を聴いて、少しでも日本の伝統に関心を持ってもらえることができれば、本当に幸いである。そうなってくれれば、たとえ、後に「それは偽物」という批判の声が、もし出てきたとしても耐えられると思う。この作品はあくまでも創作のものだが、これらの芸能を多大な努力によって大切に守っている方々のお陰で、そのアイディアをお借りできた身としては、それを「ほめ」と受け取っていただけたら嬉しく思う。そして、創作として、私が書いた音楽をそのまま楽しんでいただけたら、この上ない喜びとなるであろう。
今回、新しいスコアでの「阿国」の再演は2019年の五月、モントリオール市で行われた。今回の演奏では、私は安原さんとのキャストとともに出演した。三年の間に少しずつ形をとって来た阿国のスコアが、二週間のリハーサルで通して、ようやく終わり、この作品の進化を一晩の演奏で見届けることができ、嬉しかった。この作品が、その後も、多くの様々な場所で、観客の方々にご視聴いただけるように拡大されていく事を望んで止まない。
最後に、この大変興味深いプロジェクトを私にご依頼くださった安原嘉代さんに深い感謝の意を示したいと思う。またこれからのさらなる阿国のプロダクションを期待したい。
-Kokichi