top of page
篠笛
竹の筒に穴を開けて、横に持って吹く様々な形や調律のものをまとまって篠笛と呼んでいます。本来のものは「篠竹」で作られたのでこう呼ばれるようになったと言われていますが、現在では全般に竹でできた日本設計の横笛を篠笛ともいう人は少なくない。楽器が極めて単純だが表現力に富んでおり、深みとトーンの幅広さで愛用されている。
もともとアジア大陸より伝来した横笛だが、日本固有の形へと進化していって、日本の横笛の種類が実に数多くある。例えば、雅楽で使われる龍笛、そして形が似てるお能の笛「能管」があるが、いわゆる民間の竹笛「篠笛」の類には穴の数や笛の長さの違いが数知らず多くある。これら全てには日本のみならず、日本の各地での独特な味がある。
現在では大きく分けていえば、篠笛は西洋の様々な調律にあう「ドレミ」がたの笛もあれば、古典的な調律をもつ「お囃子」がたの笛もあるが、お囃子のものではだいたいそれぞれの地区で特有に笛があるので、とても奥深いものである。
bottom of page